专利汇可以提供Surface treatment method and method for manufacturing semiconductor device专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for improving wettability on the surface of a layer formed of an organic resin, as well as a method for manufacturing a semiconductor device in which an interlayer insulation layer is made of an organic resin and a laminated structure is formed. SOLUTION: The surface treatment method is used to treat the surface of a film made of a first organic resin by using a solution showing acidity and basicity and apply a solution containing a second organic resin thereto. Thus, since the surface of the film made of an organic resin is treated by such a solution, a functional group with high polarity can be formed, and a solution that is mainly made of a solvent having the functional group with high polarity or of the organic resin with high polarity can be applied. COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI,下面是Surface treatment method and method for manufacturing semiconductor device专利的具体信息内容。
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機樹脂の表面処理方法に関し、特に樹脂の塗れ性を向上させる方法に関する。 また、積層構造を有する半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、IC、LSI、超LSI等の集積回路の高密度化に伴い、半導体装置の微細化が進んでいるとともに、配線の比率も高まり、配線が集積密度を支配するようになってきている。 このため、配線積層化の技術が進められている。 そこで、積層化された半導体装置において、各層を絶縁するために用いられる絶縁層(層間絶縁層)として、有機樹脂で形成される層が用いられている(特許文献1参照)。
【0003】
一方、半導体装置の作製工程において、レジストパターンをマスクとして、任意の薄膜を所望の形状にエッチングする工程がある。 具体的には、シリコンウエハ又は半導体薄膜の上に、CVD法(Chemical Vapor Deposition)やスパッタリング法によって薄膜を成膜し、その上にレジストを塗布し、これを光、紫外線、電子線等で所望のパターンに露光した後、現像して、レジストパターンを形成し、これをマスクとして薄膜をエッチングするものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−3960号公報【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7(A)に示すように、有機樹脂で形成される層間絶縁層702上にレジストを含む溶液を塗布すると、レジストを含む溶液を層間絶縁層の表面全面に均一に塗布できず、その結果レジストの膜厚が不均一となるという問題がある。 図7(A)、(B)において、703aは膜厚の均一なレジストの領域、703bは膜厚が不均一であり膜厚の均一なレジストの領域703aに比べ膜厚が厚いレジスト領域である。
【0006】
このため、有機樹脂で形成される層間絶縁層を任意の形状にエッチングする際、又は半導体領域に接続するための孔(コンタクト孔)を形成する際に、所望の領域に所望の形状のレジストパターンを形成することが困難であり、この結果、所望の領域をエッチングできず、歩留まりの低下を招くという問題がある。
【0007】
また、有機樹脂で積層構造の半導体装置を形成する際、第一の層間絶縁層の表面全面に、有機樹脂を塗布することができず、積層構造の半導体装置を形成することが困難であるという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、有機樹脂で形成される層の有機樹脂の表面の塗れ性を改善する方法を提供することを目的とする。 また、有機樹脂で層間絶縁層を形成し積層構造を有する半導体装置の作製方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、有機樹脂で形成される膜の表面を酸性又は塩基性を呈する溶液(以下、酸性溶液または塩基性溶液と示す。)で処理したのち、その上に有機樹脂又は有機樹脂を含む溶液を塗布して第二の有機樹脂膜を形成することを特徴とする。
すなわち、本発明は、有機樹脂膜に存在する官能基と、酸性溶液又は塩基性溶液中に含まれる有機化合物とを反応させ、有機樹脂膜表面に極性の高い置換基を形成することを特徴とする。 酸性溶液又は塩基性溶液と反応して有機樹脂膜表面に形成される極性の高い官能基は、(化3)のいずれかで示される。 これらの官能基は、(化4)で示される極性の高い官能基と水素結合しやすい。
【0010】
このため、酸性溶液又は塩基性溶液で処理された表面は極性の高い溶媒に対する塗れ性が向上し、この後に(化4)で示される極性の高い官能基を有する溶媒及びこれを主成分とする溶液を均一に塗布することができる。
【0011】
さらに、第二の有機樹脂が(化4)で示される極性の高い官能基を有している場合、第一の有機樹脂膜上に形成された(化3)で示される官能基との間で水素結合が形成される。 すなわち、第一の有機樹脂と第二の有機樹脂との親和性が向上することになり、この結果、第一の有機樹脂膜上に第二の有機樹脂を均一に塗布することができる。
【0012】
【化3】
【化4】
【0014】
本発明を適応することができる第一の有機樹脂膜は、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の、酸性溶液又は塩基性溶液、特にこれらの溶液に含まれる有機化合物と反応して、上記(化3)に示されるような極性の高い官能基を形成するものである。
【0015】
また、本発明において、酸性溶液としては、溶液中で解離して水素イオンを与える基質を含むものであり、前記基質の代表例として、フェノール、スルホン酸、カルボン酸、及びこれらの誘導体が挙げられる。 また、塩基性溶液としては、ヒドロキシルアミノ基、アミノ基有する基質を含む溶液であり、その基質の代表的としては、ヒドロキシルアミン、アミノアルコール、ヒドラジン、セミカルバジド、及びこれらの誘導体、並びにアンモニア等が挙げられる。
【0016】
また、本発明において、極性を有する官能基と水素結合する官能基は、上記の(化4)で示されるものであり、それらを含む有機樹脂としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリアミド(ナイロン)、フラン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等である。
【0017】
上記した本発明の要旨に基づく本発明の表面処理方法及び半導体装置の作製方法は、以下に示す構成を包含することができる。
【0018】
本発明は、第一の有機樹脂で形成される膜の表面を酸性又は塩基性を呈する溶液で処理したのち、第二の有機樹脂又は前記第二の有機樹脂を含む溶液を塗布することを特徴とする表面処理方法である。
【0019】
第一の有機樹脂で形成される膜の表面を酸性又は塩基性を呈する溶液で処理したのち、第二の有機樹脂で形成される膜を前記第一の有機樹脂で形成される膜上に形成することを特徴とする表面処理方法である。
【0020】
前記第一の有機樹脂で形成される膜は、酸性又は塩基性を呈する溶液と反応して、極性の高い官能基を形成するものであり、代表的には、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂、又はジアリルフタレート樹脂で形成されている。
【0021】
なお、極性の高い官能基は、上記の官能基(化3)のいずれか一つまたは複数である。
【0022】
また、前記酸性を呈する溶液は、フェノール、スルホン酸、カルボン酸、又はこれらの誘導体を含む溶液であり、前記塩基性を呈する溶液は、ヒドロキシルアミン、アミノアルコール、ヒドラジン、セミカルバジド、又はこれらの誘導体、若しくはアンモニアを含む溶液である。
【0023】
また、前記第二の有機樹脂は、上記の官能基(化4)のいずれか一つまたは複数を有する。 代表的には、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリウレタン、又はポリアミド(ナイロン)、フラン樹脂、ジアリルフタレート樹脂である。
【0024】
また、本発明は、上記の表面処理方法を用いることを特徴とする半導体装置の作製方法である。 前記半導体装置は、薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタ、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、有機トランジスタ、記憶素子、ダイオード、光電変換素子、抵抗素子、コイル、容量素子、またはインダクタを有し、かつ積層構造である。
【0025】
なお、本発明において有機樹脂膜又は有機樹脂層とは、有機樹脂を、光又は電子線の照射、加熱、減圧等の処理により硬化させたものをいう。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。 従って、本発明は本実施の形態のー記載内容に限定して解釈されるものではない。 例えば、本実施の形態では、半導体素子としては薄膜トランジスタ(TFT)を用いて説明するが、特に限定はされない。 例えば、電界効果トランジスタ(FET)、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、有機トランジスタ、記憶素子、ダイオード、光電変換素子、抵抗素子、コイル、容量素子、インダクタ等の半導体素子を同様に用いても良い。
【0027】
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1を用いて有機樹脂で形成される膜(以下、有機樹脂膜と示す。)の表面の塗れ性を高める方法について説明する。
【0028】
図1(A)図1(B)は、有機樹脂膜102が形成された基板101の断面図である。 有機樹脂膜表面を酸性溶液または塩基性溶液103で処理して、表面に極性の高い官能基を形成する。 酸性溶液または塩基性溶液としては、フェノール、スルホン酸、カルボン酸、ヒドロキシルアミン、アミノアルコール、ヒドラジン、セミカルバジド、又はこれらの誘導体、若しくはアンモニアを含む溶液等が挙げられる。 これらの溶液の処理方法としては、スピン式処理方法(回転している基板に溶液を塗布する。)、バッチ式(溶液槽に一枚又は複数の基板を浸す。)、または平流し式(基板を一枚づつ搬送させながら溶液を流す。)等がある。 次に、酸性溶液又は塩基性溶液をアルコール等の溶媒で洗浄する。 この後、有機樹脂膜表面の溶媒を除去するため150〜250℃で、5〜15分間加熱してもよい。 この工程により、酸性溶液又は塩基性溶液の処理により膨潤した有機樹脂膜を、元の非膨潤状態に戻すことが可能である。
【0029】
次に、図1(B)に示すように、表面に極性の高い官能基が形成された有機樹脂膜102表面にレジストを含む溶液104を塗布する。 レジストは、エチルセルソルブアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の上記(化4)の官能基のいずれかを有する溶媒に溶解させてある。 図1(C)は、図1(B)の斜視図である。 本実施の形態により、有機樹脂膜の表面に上記(化3)のいずれかで示される極性の高い官能基を形成し、表面の極性を高めることで、レジストを含む溶液を均一に塗布することができる。
【0030】
なお、リソグラフィーに使用される刺激応答性樹脂であるレジストの主剤としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリアミド(ナイロン)、フラン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の(化4)の官能基を有する有機樹脂を用いることが好ましい。 この場合、さらに膜厚が均一なレジストを形成することができる。
【0031】
また、本実施の形態において、リソグラフィーに使用される刺激応答性樹脂であるレジストの代わりに、層間絶縁膜、平坦化膜として、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリアミド(ナイロン)、フラン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の(化4)の官能基を有する有機樹脂を塗布し、これらの樹脂を硬化して成膜してもよい。 この場合、膜厚が厚く均一で、かつ平坦な有機樹脂膜(層)を形成することができる。
【0032】
(実施の形態2)
本実施の形態では、有機樹脂膜の表面処理を用いて、半導体素子を形成するためのレジストマスクを形成する工程について図2を用いて説明する。
【0033】
図2(A)に示すように、必要に応じて基板からの不純物をブロックするための下地膜202を、基板201上に形成する。 この後、所望の形状を有する半導体膜で形成される半導体領域203を形成した後、ゲート絶縁膜となる第一の絶縁膜204、ゲート電極となる第一の導電膜を成膜する。 次に、第一の導電膜を所望の形状にエッチングして、ゲート電極205を形成する。 このとき、エッチング条件によっては第一の絶縁膜204も一部エッチングされ、膜厚が薄くなる。 次に、基板全面に酸化ケイ素膜で形成される第二の絶縁膜206を成膜してもよい。 第二の絶縁膜により、ゲート電極の酸化を防ぐことができる。 その後、ゲート電極をマスクとして半導体領域203に不純物を添加して、不純物領域203aを形成した後、不純物領域に添加された不純物を活性化するため、加熱処理、強光の照射、またはレーザ光の照射を行う。 この工程により、ソース領域及びドレイン極域203aを形成する。 この後、基板全面に上記(化4)の官能基を有する有機樹脂を含む溶液を塗布し、硬化して、層間絶縁層(有機樹脂膜)207を形成する。 有機樹脂としては、実施の形態1に述べたものを適応することができる。
【0034】
次に、層間絶縁層(有機樹脂膜)表面を、酸性溶液または塩基性溶液208で処理して、表面に上記(化3)で示される極性の高い官能基を形成する。 酸性溶液または塩基性溶液の種類およびそれらの処理方法としては、実施の形態1に表記したものを適応することができる。 この後、酸性溶液又は塩基性溶液をアルコール等の溶媒で洗浄する。
【0035】
なお、基板201には、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラスなどのガラス基板、石英基板、サファイア基板等の基板を用いる。 また、プラスチック基板、表面に絶縁膜を形成したシリコン基板、化合物半導体基板、ステンレス基板などの半導電性または導電性基板も適用可能である。
【0036】
半導体膜は、減圧熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法等の公知手法で形成する。 また、半導体膜は、半導体材料、例えば、シリコンまたはシリコンを主成分とする非晶質又は結晶質の合金を用いることが可能である。
【0037】
ゲート電極の材料は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から選ばれる元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。 また、銀―銅―パラジウム合金(AgPdCu合金)を用いてもよい。 またゲート電極の構造は、単層構造でも積層構造でも良い。
【0038】
次に、図2(B)に示すように、極性の高い官能基が表面に形成された層間絶縁層(有機樹脂膜)表面にレジストを含む溶液209を塗布した後、パターンを形成するためのフォトマスク210を用いて、所望の領域に光、紫外線、電子線等211を照射して、レジスト209を露光する。
【0039】
次に、図2(C)に示すように、レジストを現像して所望の領域を覆うレジストマスク212を形成する。
【0040】
次に、図2(D)に示すように、公知の手法により、層間絶縁層(有機樹脂膜)207及び第二の絶縁膜206をエッチングして、ソース領域及びドレイン領域の一部を露出する。 レジストマスクを除去した後、ソース領域及びドレイン領域に接続する、ソース電極及びドレイン電極213a、213bを形成する。
【0041】
本実施の形態により、層間絶縁層(有機樹脂膜)の表面に極性の高い官能基を形成して表面の極性を高めることが可能である。 レジストの溶媒又はレジストは、一般に(化4)で示される極性の高い官能基を有するので、その結果、レジストを含む溶液を均一に塗布することができる。 すなわち、形状及び膜厚が均一なレジストマスクを所望の領域に形成することが可能であるため、所望の領域を所望の形状でエッチングすることが可能である。
【0042】
(実施の形態3)
本実施の形態では、多層配線を有する積層構造の半導体素子の作製方法について、図3を用いて説明する。
【0043】
実施の形態2の工程により作製したTFT上、すなわち層間絶縁層207及びソース電極及びドレイン電極213a、213b上に、実施の形態1で示した酸性溶液または塩基性溶液を作用させ、層間絶縁層207の表面に極性の高い官能基を形成する。
【0044】
次に、基板表面の酸性溶液又は塩基性溶液を洗浄により取り除いた後、基板表面に有機樹脂を塗布し、硬化して、第二の層間絶縁層207を形成する。 次に、実施の形態2で述べた手法により、第二の層間絶縁層221の表面に極性の高い官能基を形成した後、上記(化4)に示される官能基を有するレジストを含む溶液を塗布して、該レジストを露光及び現像して、レジストマスクを形成する。 次にこのレジストマスクを用いて、第一の層間絶縁層221をエッチングしてソース電極又はドレイン電極213a、213bの表面の一部を露出する。 次に、レジストマスクをアッシング又は剥離液により除去する。 次に、基板全面に導電膜を形成し、所望の形状にエッチングして、ソース電極及びドレイン電極213a、213bに接続する第一の配線222a、222bを形成する。
【0045】
次に、同様の工程により第二の層間絶縁層を酸性溶液又は塩基溶液によって処理した後、第三の層間絶縁層223及び第二の配線224a、224bを形成することで、多層配線を形成することができる。
【0046】
なお、多層配線の形成方法は、本実施の形態で用いた方法(導電膜の成膜及びその一部のエッチング)以外にも、ダマシン法、インクジェット法等を用いて形成することができる。
【0047】
本実施の形態により、有機樹脂膜の表面に極性を有する官能基を形成して表面の極性を高めることが可能であるため、レジストまたは有機樹脂を含む溶液を均一に塗布することができる。 すなわち、均一なレジストマスクを所望の領域に形成することが可能であるため、所望の領域を所望の形状でエッチングすることが可能であるとともに、有機樹脂を用いた積層構造を有する半導体装置の作製が可能となる。
【0048】
【実施例】
(実施例1)
本実施例では、基板上に塗布した有機樹脂膜を塩基性溶液で処理したときの、有機樹脂の表面の化学反応について述べる。
【0049】
まず始めに、測定試料の作製工程を述べる。 臭化カリウム(KBr)基板上に、有機樹脂を塗布した。 本実施例では、有機樹脂としてアクリル系樹脂を含む熱硬化性樹脂(アクリル系樹脂20〜30%、カップリング剤1〜10%、エポキシ樹脂1〜10%、メトキシプロピルアセテート60〜70%を成分とする。)を用いた。 この後、250℃で1時間加熱して、樹脂を硬化させた。 次に、80℃の塩基性溶液(アミノエタノール30%、グライコールエーテル70%を成分とする。)に基板を6分浸した後、イソプロピルアルコール、次いでエタノールで洗浄し、室温にて3時間減圧乾燥した。 この後、この有機樹脂膜を赤外分光分析(infrared spectroscopic analysis)で観察した。
【0050】
図8は、塩基性溶液で処理する前後の有機樹脂膜の赤外吸収スペクトルを示す。 破線は処理前の有機樹脂膜の赤外吸収スペクトル、実線は塩基性溶液処理後の有機樹脂の赤外吸収スペクトルである。
3500cm
−1 、3000cm
−1 、1700〜1800cm
−1 、1100〜1200cm
−1 、750〜950cm
−1におけるピークについて、塩基性溶液で処理した後の各ピークを、A
3500 、A
3000 、A
1700 、A
1100 、塩基性溶液で処理する前の各ピークを、B
3500 、B
3000 、B
1700 、B
1100 、と示す。
【0051】
塩基性溶液で処理した後の有機樹脂膜では、3500cm
−1近付及び1700〜1800cm
−1のピーク強度が増大し(A
3500 >B
3500 、A
1700 >B
1700 )、1100〜1200cm
−1付近のピーク強度が減少している(B
1100 >A
1100 )。 3500cm
−1付近に見られる吸収は水酸基(−OH)に基づくものであり、1700〜1800cm
−1付近に見られる吸収はエステル基(―COO―)及びイミド基(−CO−N−CO−)に基づくピークが重複しており、1100〜1200cm
−1に見られる吸収は主にエーテル結合(−O−)に基づくピークである。 また、3000cm
−1にみられる吸収は、−CH結合に基づくピークである。
【0052】
1100〜1200cm
−1付近のピークの減少、及び1700〜1800cm
−1のピークの増加により、反応のひとつとして(式1)が考えられる。 すなわち、エステル基(−COO−)とアミノエタノール(NH
2 C
2 H
4 OH)とが反応して、アミドが形成され、さらに分子内で脱水縮合が進行し、イミド環及び水酸基が形成される。
【0053】
【式1】
【0054】
イミド基とヒドロキシル基は、水素結合可能な置換基であり、且つ極性が高い。 このため、有機樹脂表面の極性が向上して水素結合性置換基が増加し、この結果、前記極性の高い溶媒や有機樹脂に対して、有機樹脂膜の表面の塗れ性が向上しているといえる。
【0055】
(実施例2)
本実施例では、塩基性溶液で有機樹脂膜表面を処理したときの、処理時間と接触角について図9を用いて述べる。
【0056】
ガラス基板(旭硝子社製AN100)上にアクリル系樹脂を含む有機樹脂(アクリル系樹脂20〜30%、カップリング剤1〜10%、エポキシ樹脂1〜10%、メトキシプロピルアセテート60〜70%を成分とする。)を塗布し、250℃で1時間加熱して、樹脂を硬化させて有機樹脂膜を形成する。 この後、80℃の塩基性溶液(アミノエタノール30%、グライコールエーテル70%を成分とする。)を含む溶液に基板をそれぞれ1、3、6、12、24分浸し、この後、基板表面をイソプロピルアルコール、次いでエタノールで洗浄し、250℃で10加熱して脱水処理をする。 この後、各有機樹脂膜の表面の接触角を測定したものを図9に示す。
【0057】
図9より、処理時間が長くなるにつれ、有機樹脂の接触角が小さくり、また、処理時間が12分以上になると接触角はほとんど変化しないことがわかる。
【0058】
図10に、塩基性溶液で処理した後の有機樹脂の各表面に、レジスト(エチルセロソルブアセテート95〜45%、ノボラック樹脂40〜5%、感光剤15〜1%を成分とする。)を約1.5μm塗布したときの様子を示す。 図10(A)は、処理なし、図10(B)は処理時間1分、図10(C)は処理時間3分、図10(D)は処理時間6分、図10(E)は処理時間12分、図10(F)は処理時間24分行ったものの有機樹脂膜を上面から撮影したものである。 図10(D)の処理時間6分の資料、すなわち接触角50°未満において、有機樹脂膜表面の、極性の高い溶液、すなわち溶媒又は主剤に対する塗れ性が向上し、レジスト等の有機樹脂を均一に塗布することができることが分かる。
【0059】
(実施例3)
本実施例において、本発明を用いたアクティブマトリクス基板及びそれを用いた表示パネルの作製方法を図4〜図6を用いて述べる。 なお、実施の形態1〜3で示すように、有機樹脂膜の表面に極性を有する官能基を形成したのち、レジストの塗布および層間絶縁層の積層構造を形成している。
【0060】
図4(A)に示すように、ガラス基板(第一の基板601)上に下地絶縁膜602を形成する。 本実施例では、下地絶縁膜を2層構造とし、SiH
4 、NH
3 、及びN
2 Oを反応ガスとして成膜される第一の酸化窒化シリコン膜を50〜100nm、SiH
4 、及びN
2 Oを反応ガスとして成膜される第二の酸化窒化シリコン膜を100〜150nmの厚さに積層形成する。
【0061】
次に、下地絶縁膜上に、プラズマCVD法や減圧CVD法、或いはスパッタリング法等の公知の手法により非晶質シリコン膜603(膜厚54nm)を積層形成する。
【0062】
次に特開平8−78329号公報に記載の公知技術によって非晶質シリコン膜603を結晶化する。 同公報記載の技術は、非晶質シリコン膜に対して結晶化を助長する金属元素を選択的に添加し、加熱処理を行うことで添加領域を起点として広がる結晶構造を有する半導体膜を形成するものである。
【0063】
次いで、加熱処理を行い、結晶化を行う。 この場合、結晶化は半導体の結晶化を助長する金属元素が接した半導体膜の部分でシリサイドが形成され、それを核として結晶化が進行する。 ここでは、脱水素化のための熱処理(450℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃〜650℃で4〜24時間)を行う。
【0064】
この後、結晶性シリコン膜中から金属元素のゲッタリングを行い、結晶性シリコン膜中の金属元素を除去又は濃度を低減する。 ゲッタリングの手法としては、結晶シリコン膜の一部にリン又は希ガス(代表的にはアルゴン)などを添加してゲッタリングサイトを形成した後、熱処理を行って金属元素を移動させる方法、若しくはリン又は希ガスなどを含有した非晶質シリコン膜又は結晶質シリコン膜を酸化膜を介して積層し、ゲッタリングサイトとして熱処理を行って金属元素をゲッタリングサイトに移動させる方法を用いれば良い。 ゲッタリング後の結晶性シリコン膜の不純物金属元素濃度を1×10
17 /cm
3以下(SIMS(二次イオン質量分析法)の測定限界以下)とすることが好ましく、より好ましくはICP−MS(誘導結合高周波プラズマ分光質量分析法)により5×10
16 /cm
3以下とすることである。
【0065】
次いで、結晶化率(膜の全体積における結晶成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するために、結晶性シリコン膜605に対してレーザ光を照射することが好ましい。 (図4(B))。
【0066】
次に、結晶性シリコン膜を用い、公知の手法によりTFTを形成する。 図4(C)にその図を示す。 結晶質シリコン膜を所望の形状にエッチングし、活性領域611〜614を形成する。 次に、フッ酸を含むエッチャントでシリコン膜の表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜615となるシリコンを主成分とする絶縁膜を形成する。
【0067】
次いで、ゲート絶縁膜表面を洗浄した後、ゲート電極616〜619を形成する。 本実施例では、ゲート電極は積層構造をしており、ゲート絶縁膜に接する第一導電膜616a及び該第一導電膜に接する第二導電膜616bからなる。 第一導電膜は窒化タンタル膜からなり、第二の導電膜は、タングステン膜からなる。 ただし、ゲート電極の材料は、これに限られるものではなく、実施の形態2に記載の元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。 さらに、本実施例では、ゲート電極を積層構造としたが、これに限られるものではなく単層構造でも積層構造でもよい。
【0068】
次に、半導体にn型を付与する不純物元素(P、As等)及びP型を付与する不純物元素(B等)、ここではリン及びボロンを適宜添加して、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFTのソース領域及びドレイン領域620〜627、及びLDD領域(Light doped drain 領域)628〜631を形成する。 LDD領域628〜630の一部は、各ゲート電極に覆われているが、LDD領域631では、各ゲート電極に覆われていない。 なお、ゲート電極及びLDD領域の形成工程に関しては、特開2001−345453号公報に開示された工程を適応すればよい。
【0069】
次に、図5に示すようにゲート電極及びゲート絶縁膜上に第二絶縁膜634を成膜した後、添加した不純物元素を活性化するために加熱処理、強光の照射、またはレーザ光の照射を行う。 この工程は、活性化と同時にゲート絶縁膜へのプラズマダメージやゲート絶縁膜と半導体膜との界面へのプラズマダメージを回復することができる。
【0070】
次に、第二絶縁膜634上に第一の層間絶縁膜635を成膜する。 第一の層間絶縁膜には、無機絶縁膜又は有機材料樹脂を用いることができる。 なお、有機樹脂を用いる場合は、感光性樹脂及び非感光性樹脂を用いることができる。 感光性有機樹脂を用いた場合、フォトリソフラフィ工程による露光処理を行い、感光性有機樹脂をエッチングすると曲率を有する第一の開口部を形成することができる。 このように曲率を有する開口部を形成することは、後に形成する電極の被覆率(カバレッジ)が高くなるという効果がある。 また、レジストマスクを形成せずとも現像及び露光により第一の開口部を形成することが可能であり、レジストマスクのアッシングまたは剥離液での除去をする必要はなく、工程削減が可能である。 本実施例では、第一の層間絶縁膜に、厚さ1.05μmの非感光性アクリル樹脂膜を形成する。
【0071】
次に、第一の層間絶縁膜635表面に、塩基性溶液を塗布して、第一の層間絶縁膜の表面に極性を有する官能基を形成する。 この工程により、後に塗布するレジストを均一に塗布することができる。 本実施例では、塩基性溶液として、80℃のアミノエタノールを含む溶液を用い、ここに6分浸す。 次に、塩基性溶液を、イソプロピルアルコール、エタノールで洗浄した後、基板を乾燥させる。 次に、第一の層間絶縁膜上にレジストを塗布する。 本実施例では、レジストとして、エチルセロゾルブアセテート95〜45%、ノボラック樹脂40〜5%、感光剤15〜1%を成分とするものを用いる。 この後、コンタクト孔を形成するために所望の領域の露光及び現像を行い、レジストマスクを形成する。
【0072】
次に、第一の層間絶縁膜、第二の絶縁膜634、ゲート絶縁膜615を順次エッチングして、第一の開口部を形成する。 レジストマスクをアッシング又は剥離液により除去する。 この後、第一の開口部及び第一の層間絶縁膜635を覆うように窒化絶縁膜(代表的には、窒化珪素膜又は窒化酸化珪素膜)からなる第三の絶縁膜を成膜した後、一部をエッチングして開口部を形成してもよい。
【0073】
次に、第一の開口部に金属膜を形成し、フォトリソグラフィ工程による露光の後、金属膜をエッチングしてソース電極及びドレイン電極637〜643を形成する。 金属膜は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合金膜を用いる。 本実施例では、チタン膜/チタンーアルミニウム合金膜/チタン膜(Ti/Al−Si/Ti)をそれぞれ100/350/100nmに積層したのち、所望の形状にパターニング及びエッチングしてソース電極ドレイン電極637〜643を形成する。 なお、ソース電極及びドレイン電極は、インクジェット法を用いて金属溶液を第一の開口部領域に着弾して形成することも可能である。 この場合、レジストマスクの形成及び除去の工程を削減することができる。 その後、第一の画素電極644を形成する。
【0074】
以上の様にして、nチャネル型TFT640、643及びpチャネル型641、642を作製することができる。
【0075】
また、nチャネル型TFT640とpチャネル型TFT641をCMOS回路として駆動回路650に用い、pチャネル型TFT642、nチャネル型643を画素領域651に用いることにより、駆動回路と画素領域を同一基板上に形成したアクティブマトリクス基板670を得ることができる。
【0076】
次に、アクティブマトリクス基板上に発光素子を形成して表示装置を作製する工程を示す。
【0077】
図6(A)は、表示パネルを示す上面図、図6(B)は図6(A)をA−A'で切断した断面図である。 図6(A)において、点線で示された651は画素領域、652はソース信号線駆動回路、683はゲート信号線駆動回路である。 また、684は対向基板、685は一対の基板間隔を保持するためのギャップ材が含有されているシール材であり、シール材685で囲まれた内側は、封止材で充填されている。 さらに、FPC(Flexible printed circuit)、TAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)等の外部入力端子689が設けられており、ビデオ信号やクロック信号をソース信号線駆動回路652及びゲート信号線駆動回路683に入力される信号を、接続配線(図6(B)の領域688)を介して伝送する。 なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
【0078】
図6(B)は、表示パネルの断面図である。 アクティブマトリクス基板670の画素部651において、発光素子が形成されている。 また、図5の駆動回路としては、ソース線駆動回路652が示されており、nチャネル型TFT640とpチャネル型TFT641とを組み合わせたCMOS回路が形成される。 さらに、アクティブマトリクス基板670と対向基板684とが、シール材685及び封止材691を用いて封止されている。
【0079】
駆動回路を形成するTFTは、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成してもよい。 また、本実施例では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はない。 基板外部にICチップ等の外付けの駆動回路を形成することもできる。 また、TFTの構造は特に限定されず、トップゲート型TFT又はボトムゲート型TFTで形成できる。
【0080】
また、画素領域651は、駆動用TFT642と、スイッチング用TFT643とそのドレインに電気的に接続された第一の電極(陽極)637を含む複数の画素により形成される。 駆動用TFT642としてはnチャネル型TFTであってもよいし、pチャネル型TFTであってもよいが、陽極と接続させる場合、pチャネル型TFTとすることが好ましい。 また、保持容量(図示しない)を適宜設けることが好ましい。 なお、ここでは無数に配置された画素のうち、一つの画素の断面構造のみを示し、その一つの画素に2つのTFTを用いた例を示したが、3つ、またはそれ以上のTFTを適宜、用いてもよい。
【0081】
以下に、表示パネルの作製方法を述べる。
【0082】
図6(B)に示すように、アクティブマトリクス基板670表面、すなわち第一の層間絶縁膜635の表面を塩基性溶液で処理して、極性を有する官能基を形成した後、該溶液を洗浄する。 本実施例では、塩基性溶液として、80℃のアミノエタノールを含む溶液を用い、ここに6分浸す。 次に、塩基性溶液を、イソプロピルアルコール、エタノールで洗浄した後、基板を乾燥させる。 次に、アクティブマトリクス基板表面に、感光性アクリル樹脂を塗布して第二の層間絶縁膜間661を形成する。 アクティブマトリクス基板表面は、極性を有する官能基が形成されているため、均一に有機樹脂を塗布することができる。 この後、第二の開口部を形成する。 なお、図5の画素部のpチャネル型TFT642を画素の駆動用TFTとして用い、nチャネル型TFT643を画素のスイッチングTFTとして用いる。 なお、第二の層間絶縁膜661には、無機絶縁膜又を用いることができる。 本実施例では、第二の層間絶縁膜に、感光性アクリル樹脂膜を用い、パターニング及びウエットエッチングを行うため、なだらかな内壁を有する第三の開口部を形成する。
【0083】
その後、第二の層間絶縁膜上に第三の絶縁膜662を形成したのち、第四の開口部を形成し、第一の画素電極637を露出させる。 本実施例では、第三の絶縁膜に窒化珪素膜を形成する。
【0084】
第二の層間絶縁膜661に有機材料樹脂を用いた場合、第三の絶縁膜の窒化珪素膜は、該有機材料樹脂から発生するガスや基板全体から発生する水分をブロッキングする効果がある。 このため、第三の絶縁膜を形成することにより、発光素子の劣化を抑制することができる。 また、後に第三の絶縁膜表面に形成する電極材料の金属イオン(代表的には、リチウムイオン(Li
+ )、ナトリウムイオン(Na
+ )、カリウムイオン(K
+ )等のアルカリ金属イオン)の移動をブロッキングする効果もある。 本工程で形成した窒化珪素膜は、水素の含有量が少ないため、電圧の印加、加熱等により窒化珪素膜から水素が脱離することがない。 よって、従来のプラズマCVD法とで形成されたものと比較して、水分又は金属イオンのブロッキング効果が更に高まる。
【0085】
次に、画素電極637及び第四の絶縁膜662の上には発光材料を含む層663、陰極として機能する第二の画素電極664及びパッシベーション膜665を設ける。 第一の画素電極637、発光材料を含む層663、第二の画素電極664が重畳する部位が実質的に発光する素子(発光素子)となる。
【0086】
この発光材料を含む層663の構成は公知の構成を用いることができる。 第一の画素電極637と第二の画素電極664との間に配設する発光材料を含む層663には、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれ、これらの層が積層された形態又はこれらの層を形成する材料の一部又は全部が混合された形態をとることができる。 基本的に発光素子は、陽極/発光層/陰極が順に積層された構造を有しており、この構造に加えて、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔ブロッキング層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔ブロッキング層/電子輸送層/電子注入層/陰極等等の順に積層した構造を有していても良い。
【0087】
陽極の材料としては、仕事関数の大きい導電性材料を用いることが好ましい。 陽極側を光の取り出し方向とするのであれば、インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電性材料を用いればよい。 また、陽極側を遮光性とするのであれば、TiN、ZrN、Ti、W、Ni、Pt、Cr、Al等の単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を用いることができる。 あるいは、上記の遮光性を有する膜の上に上述した透明導電性材料を積層する方法でもよい。
【0088】
また、陰極の材料としては、仕事関数の小さい導電性材料を用いることが好ましく、具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg:Ag、Al:Liなど)の他、YbやEr等の希土類金属を用いて形成することもできる。 また、LiF、CsF、CaF
2 、Li
2 O等の電子注入層を用いる場合は、アルミニウム等の通常の導電性薄膜を用いることができる。 また、陰極側を光の取り出し方向とする場合は、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属を含む超薄膜と、透明導電膜(ITO、IZO、ZnO等)との積層構造を用いればよい。 あるいは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と電子輸送材料を共蒸着した電子注入層を形成し、その上に透明導電膜(ITO、IZO、ZnO等)を積層してもよい。
【0089】
発光物質を含む層を形成する材料としては、低分子系、高分子系、もしくはオリゴマーやデンドリマーに代表される、中分子系の公知の有機化合物を用いることができる。 また、一重項励起により発光(蛍光)する発光材料(シングレット化合物)、または三重項励起により発光(リン光)する発光材料(トリプレット化合物)を用いることができる。
【0090】
以下に、発光物質を含む層を形成する材料の具体的例を示す。
【0091】
正孔注入層を形成する正孔注入材料としては、有機化合物であればポルフィリン系の化合物が有効であり、フタロシアニン(以下、H
2 −Pcと示す)、銅フタロシアニン(以下、Cu−Pcと示す)等を用いることができる。 導電性高分子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(以下、PSSと示す)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(以下、PEDOTと示す)や、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール(以下、PVKと示す)などが挙げられる。
【0092】
正孔輸送層を形成する正孔輸送材料としては、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環−窒素の結合を有するもの)の化合物が好適である。 広く用いられている材料として、例えば、N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニル−4,4'−ジアミン(略称:TPD)や、その誘導体である4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)などがある。 また、4,4',4''−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)や、4,4',4''−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などのスターバースト型芳香族アミン化合物が挙げられる。
【0093】
発光層を形成する発光材料としては、具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq
3と示す)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Almq
3と示す)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(以下、BeBq
2と示す)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−(4−ヒドロキシ−ビフェニリル)−アルミニウム(以下、BAlqと示す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(以下、Zn(BOX)
2と示す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(以下、Zn(BTZ)
2と示す)などの金属錯体の他、各種蛍光色素が有効である。 また、三重項発光材料も可能であり、白金ないしはイリジウムを中心金属とする錯体が主体である。 三重項発光材料としては、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(以下、Ir(ppy)
3と示す)、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン−白金(以下、PtOEPと示す)などが知られている。
【0094】
電子輸送層を形成する電子輸送材料としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq
3 )、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq
3 )、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq
2 )、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−(4−ヒドロキシ−ビフェニリル)−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)
2 )、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)
2 )などの金属錯体が挙げられる。 さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)などのオキサジアゾール誘導体、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)などのトリアゾール誘導体、2,2',2”−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス[1−フェニル−1H−ベンズイミダゾール](略称:TPBI)のようなイミダゾール誘導体、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などのフェナントロリン誘導体を用いることができる。
【0095】
電子注入層に用いることができる電子注入材料としては、上述した電子輸送材料を用いることができる。 また、リチウムアセチルアセトネート(略称:Li(acac)や8−キノリノラト−リチウム(略称:Liq)などのアルカリ金属錯体も有効である。
【0096】
さらには、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層として用いることができる無機化合物には、ダイヤモンド状カーボン(DLC)、Si、Ge、CN、及びこれらの酸化物又は窒化物の他、これらにP、B、N等が適宜ドーピングされたものがある。 また、LiF、CsF、CaF2、Li
2 O等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の、酸化物、窒化物又はフッ化物のような絶縁体の超薄膜をも、用いることができる。 さらには、当該金属とZn、Sn、V、Ru、Sm、またはInとの化合物もしくは合金であっても良い。
【0097】
また、これらの各層を混合した混合接合構造を形成しても良い。
【0098】
本実施例に示した発光素子は、上に示した構造及び材料を適宜選択して用いることができる。 また、発光素子をフルカラー表示とする場合、発光物質を含む層に、赤色、緑色、青色の発光を示す材料層を、それぞれ蒸着マスクを用いて蒸着することができる。 また、この方法に代わって、スピンコート法、インクジェット法など適宜、選択的に成膜することもできる。 さらには、発光物質を含む層を白色発光とし、カラーフィルターを別途設けることでフルカラー表示しても良い。 あるいは、発光物質を含む層を青色発光とし、色変換層などを別途設けることによってフルカラー表示してもよい。
【0099】
また、パッシベーション膜665としては、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、炭素を主成分とする薄膜(DLC膜、CN膜など)その他の水分や酸素に高いブロッキング性を示す絶縁膜を用いることができる。
【0100】
次に、発光素子1を封止するために不活性気体雰囲気でシール材685及び封止材691で対向基板684を貼り合わせる。 なお、シール材685としてはフィラーを含む粘性の高いエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。 また、封止材691としては透光性が高く、且つ、粘性の低いエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。 また、シール材685及び封止材691はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。
【0101】
なお、本実施例では、画素部に発光素子を有する表示パネルの作製工程を述べたがこれに限られるものではない。 画素部に、液晶表示素子、電界放出表示素子等を適応することもできる。
【0102】
さらには、本実施例に示した表示パネルを、様々な電子機器のディスプレイとして利用することができる。 なお、電子機器とは、表示パネルを搭載した製品と定義する。 その様な電子機器としては、ビデオカメラ、スチルカメラ、プロジェクター、プロジェクションTV、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ(ノート型を含む)、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが挙げられる。
【0103】
本実施例により、有機樹脂で形成される層間絶縁層を有する積層構造の半導体装置を作製することができるため、集積密度の高い半導体装置を作製することが可能となる。
【0104】
【発明の効果】
本発明により、有機樹脂で形成される膜の表面の、極性の高い溶液、即ち溶媒又は溶質に対する塗れ性を改善することができる。 このため、有機樹脂膜表面に、レジスト、有機樹脂を含む極性の高い溶液を均一に塗布することが可能となる。 この結果、所望の領域に、形状及び膜厚が均一なレジストマスクを形成し、所望の領域をエッチングすることができるようになり、歩留まりを高めることができる。 また、複数の層間絶縁層を有する積層構造の半導体装置を作製することができるため、集積密度の高い半導体装置を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面処理方法を説明する図。
【図2】本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。
【図3】本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。
【図4】本発明のアクティブマトリクス基板の作製方法を説明する図。
【図5】本発明のアクティブマトリクス基板の作製方法を説明する図。
【図6】本発明の表示パネルの作製方法を説明する図。
【図7】従来例を説明する図。
【図8】本発明により有機樹脂の表面を処理したものの赤外線分光の測定結果を示す図。
【図9】本発明により有機樹脂の表面を処理したものの接触角の測定結果を示す図。
【図10】本発明により有機樹脂の表面を処理したものにレジストを塗布したものを示す図。
标题 | 发布/更新时间 | 阅读量 |
---|---|---|
一种逐液滴离心雾化法专用转盘结构 | 2020-06-08 | 0 |
一种助焊剂和焊膏 | 2020-07-28 | 1 |
一种用于电子封装复合材料的表面金属化及钎焊方法 | 2020-05-14 | 2 |
Solder ball, electronic component and circuit board | 2021-05-31 | 2 |
Manufacture of slender and brittle sample | 2022-08-21 | 0 |
Microporous polyethylene film with improved strength, permeability and surface energy | 2021-05-28 | 2 |
Oxygen permeable hard contact lens | 2023-06-26 | 0 |
퍼짐성 가온 윤활제 | 2021-07-19 | 0 |
SUBSTRATES AND METHODS FOR CULTURING STEM CELLS | 2021-03-06 | 0 |
NANOFLUIDS AND METHODS OF USE FOR DRILLING AND COMPLETION FLUIDS | 2021-01-23 | 1 |
高效检索全球专利专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。
我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。
专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。